「REACH」とは
- 最近よく耳にするREACHとは何でしょうか?
- 「REACH」とはRegistration, Evaluation, Authorisation & Restriction of Chemicalsの略称で、平成19年6月1日から欧州でスタートした化学物質の総合的な登録・評価・認可・制限の制度です。
化学物質を使用したり生産したりする際に、人の健康や環境に対する影響を最小限にとどめること、化学産業の競争力維持・向上などを目的としており、化学物質を製造、輸入する事業者および物質を含有した製品を製造、輸入する事業者は扱う物質の特性に関するデータを提供し、化学的安全評価を行い、リスク管理措置を実施する義務を負うことになりました。
- REACHの対象になるのはどのような物質ですか?
- EU加盟国で製造、輸入される化学物質、混合物および製品に含まれる化学物質のうち、年間取扱量が事業者あたり1トン以上のものが対象となります。留意する点としては新規化学物質だけでなく、これまで対象外だったおよそ10万件の既存の化学物質も規制の対象になるということです。
- REACHの対象外の物質はあるのですか?
- 医薬品や食品に含まれる物質は別の法規制で制限されているため、対象外とされます。また水や酸素、セルロースパルプなどのリスクの低い物質は登録が免除されます。
- それぞれの具体的な内容を教えてください。
-
登録 |
製造、輸入事業者は、定められた登録期限内に化学物質の技術書類一式を欧州化学品庁へ提出します。 |
評価 |
その後、行政庁で技術書類を評価します。必要に応じて追加試験の実施、情報の提供を行政庁から要求されることもあります。 |
認可 |
毒性、および生態的に懸念が高い物質を使用するには、行政庁の認可を得る必要があります。 |
制限 |
行政庁が実施したリスク評価の結果、リスク低減が必要な場合には、製造・上市・使用を制限されます。 |
伝達 |
化学物質の供給者はサプライチェーンにおける川下の使用者に対し、情報を伝達する義務があります。 |
- REACHの実施時期は?
- 年間の製造量や輸入量に応じて登録期限が設定されています(図を参照)。

- これまでの化学物質管理の仕組みとREACHの違いは何ですか?
- 現在の法規制は市場にある化学物質の安全性に関する問題を特定し、対処することを国や公的機関が担っていますが、REACHは化学物質のリスク評価を実施することと、安全な使用を担保する責任を持つことを産業界に対して求めることを目的としています。
- 信越シリコーンの取り組みを教えてください。
- 昨年より、オランダにある当社現地法人シンエツシリコーンズオブヨーロッパは、欧州シリコーン工業会(CES)のREACHタスクフォースのメンバーとして参画し、登録に向けて共同作業を開始しました。現在、欧州の販売実績とユーザーからの情報に基づいて登録すべき物質と数量レベルの確認作業を行っています。基本的に現時点で欧州に販売している製品については予備登録を行い、継続して販売できるよう準備を進めています。
※ この記事は、2007年10月時点の情報で、当社PR誌「シリコーンニューズ」で紹介したものです。
Q&A一覧へ 