シリコーンって名前は聞くけど、よく知らないという方にもシリコーンを知ってもらえるように、ヒナタとコケッコー先生の会話を通して概要をご紹介していきます。
さあ、奥深いシリコーンワールドの世界を見ていきしょう。
シリコーンってときどき聞くけど、どんなものかよくわからないんだよ。
買い物に行くとシリコーン製を売りにしている商品も目にするね。
シリコーンは工業的に作られる合成樹脂の一つだよ。
合成樹脂ってプラスチックのこと?
その通りだよ。プラスチックは一般的に固体だけど、シリコーンは液体だったりゴムだったりいろいろな性状があって、プラスチックとはだいぶイメージが違うものだよ。
元素の周期表って覚えているかな。
元素が並んでいるこれ
シリコーンの分子構造の主骨格はこの周期表の14番目のケイ素(Si)と8番目の酸素(O)が交互に並んだシロキサン結合になっているんだ。
一方、一般的なプラスチックの主骨格は6番目の炭素(C)がつながっているんだ。
一般のプラスチックは石油が主原料だよね。
シリコーンはどうなんだろう。
これがシリコーンの主原料だよ。ケイ石(二酸化ケイ素)というんだ。
ケイ石に含まれるケイ素は、地殻を構成する主要元素でもある。
地殻の主要元素って酸素とケイ素が上位2つなんだね。
原料は豊富にありそうだね。
工業用に適したケイ石はどこにでもあるわけではないけれど資源が豊富なので心強いね。
石油のように枯渇が心配されるようなことにはならなそうだ。
合成樹脂でも主原料が炭素とケイ素で全然別のものだということはよくわかったよ。
でも周期表では隣同士で同族元素なので炭素とケイ素には似ているところもあるんだ。
同族元素? 別物だって言っていたのに。
どこが似ているの?
つづく
ページの先頭へ