シリコーンレジンは、なぜ耐熱性、耐候性が良いのでしょうか?
シリコーンレジンは、有機系レジンに比べてより高い耐熱性を有しています。
シリコーンレジンと有機系レジンの比較
主剤として使用
- 耐熱塗料
- シリコーンレジンは、非常に優れた耐熱性を有しています。そのため、一般の有機樹脂系の塗料では使用できない温度域(200℃以上)で使われる塗料用ビヒクルとして使用されています。また、耐候性や耐水性にも優れているため、屋外暴露による劣化にも強く、一般的な無機系顔料との親和性が高いという特長もあります。耐熱塗料は、用途、素材、温度域などにより、多彩な品種構成がありますが、なかでもシリコーンレジンは、幅広い製品に使用されています。
メチル/フェニル系シリコーンレジンの加熱減量曲線(空気中)
∗エポキシ-アミン硬化物は、温度上昇に伴いアンモニアやアルデヒドを発生しながら分解し、高温域(600℃付近)では完全に分解しますが、シリコーンレジンは温度上昇に伴い縮合、メチル基熱分解、フェニル基熱分解を経て、最終的に-Si-O-Si-結合のみで構成された硬化物となり、高温(700℃以上)でも安定です。
各塗料塗膜の耐熱性(250℃)
用途の広がり
各種フィラーや有機樹脂との組み合わせにより、幅広い温度域で使われるアプリケーションへの応用が可能です。
シリコーンレジンは、有機系レジンに比べて耐候性に優れ、紫外線にさらされても劣化しにくいという特長があります。
シリコーンレジンと有機系レジンの比較
主剤として使用
- 耐候性塗料
- 外装塗膜の劣化原因には、紫外線、熱、水などがあり、光沢低下や白亜化が起こります。シリコーンレジンは、紫外線、水などにより分解しないため、一般の有機系レジンに比べて極めて耐候性に優れており、外装塗料、耐候性塗料のビヒクルとして使用されています。
光沢保持率の変化
ウェザーメーターによる光沢保持率の変化を示します。有機樹脂(アルキッド樹脂)が著しく低下するのに対し、シリコーンレジンやシリコーン変性アルキッド樹脂は、高い光沢保持率を維持することが分かります。
シリコーンレジンの太陽光波長の吸収帯
地表の太陽光は、300nm以上の波長領域にあり、ほとんどの有機樹
脂は、この領域に感度波長を持っています。しかし、メチル系シリコーン
レジンは、紫外領域ではほとんど吸収を示さず、またメチル/フェニル系
シリコーンレジンも280nm以下の吸収帯であり、太陽光の影響を受け
ることがほとんどありません。
関連製品
-
X-48-1407
樹脂基材向け一液室温硬化型高硬度オリゴマー
-
KRW-6000シリーズ
乳化剤フリー水系速硬化メチル系レジン
-
X-88-2005
高硬度、脱エタノール、防汚コーティング剤
-
X-48-1501
高硬度、耐屈曲性、耐熱クラック性、耐衝撃性オリゴマー
-
X-40-2728
グリシジル基含有環状シロキサン2官能オリゴマー
-
X-48-5031
無溶剤UV硬化型ハードコート剤
-
X-48-5030
無溶剤UV硬化型ハードコート剤
-
X-88-2003A
高硬度、耐クラック、防汚コーティング剤
-
X-48-1800
アクリル樹脂向けコールドブレンド改質剤
-
X-48-1801
シリコーン系無黄変ポリイソシアネート硬化剤